6,480円以上お買い上げで 送料無料
ログインする(会員の方) 会員登録する(非会員の方)
おすすめ

冬至とはどんな日|冬至に食べる「かぼちゃ」レシピとあったかメニューのご紹介

冬至

2023年の冬至は、12月22日です。あったかメニューで身体もこころも温まろう!

今年も残り数日となりました。夕方になるとあっという間に真っ暗になり、日が短くなり寒さが増してきましたね。
日が短くなってくると、そろそろ冬至が近づいてきてるなと感じます。
冬至とは、1年で1番、太陽の出ている時間が短く、夜が長い日です。
冬至の日にはかぼちゃや小豆粥を食べたり、ゆず湯に入ったり。みなさんは冬至の準備はもうお済みですか?
今回は冬至や寒ーい冬にぴったりな、あったかメニューのご紹介です!

①かぼちゃを丸ごと使った、濃厚クリームのかぼちゃのチーズ焼き ~メゾンソワレ フリカッセ用ソースを使って~

【材料】2人分
・坊ちゃんかぼちゃ(直径10cm程度):1個
・メゾンソワレ フリカッセ用ソース:1袋
・鶏モモ肉:1枚
・ピザ用チーズ:お好みの量で

【作り方】
1・坊ちゃんかぼちゃは、ラップをせずにレンジ(600W)で3~5分加熱し、上部を切り、ワタと種をとる。
2・フライパンで鶏モモ肉をこんがり焼く、フリカッセ用ソースを加えてからめ、くり抜いたかぼちゃに入れる。
3・ピザ用ソースをたっぷりとかけ、トースターでチーズに焼き色がつくまで焼く。(目安:3~5分程度)
※加熱時間は様子を見て調整してください。

②かぼちゃの濃厚クリーム煮 ~ビスポーク イージーソルト 「パセリ&ガーリック&オニオンのお塩」を使って~

【材料】2人分
・かぼちゃ:300g
・しめじ/マッシュルーム等:200g
・たまねぎ:中1/2個
・牛乳:200ml
・生クリーム:200ml
・ビスポーク パセリ&ガーリック&オニオンの お塩:小さじ1
・バター:大さじ1
・パセリ:適宜

【作り方】
1・かぼちゃは食べやすい大きさにカットしレンジで加熱する。
2・きのこ類はマッシュルームはスライス、しめじはを石づきを取る。
3・フライパンにバターを溶かし、たまねぎ・きのこを入れビスポークのお塩を加え炒めてから、①のかぼちゃと生クリームを入れ弱火で5分煮込む。最後にお塩で味を調える。
4・器に盛付けパセリを散らして完成!

③プリプリ牡蠣のあつあつアヒージョ ~ヴィラブランカ エクストラバージンオリーブオイルを使って~

【材料】
・牡蠣:100g~150g(器にあわせて調整してください)
・オリーブオイル:牡蠣がひたひたになる量
・にんにく:1かけ
・鷹の爪:1本
・柑橘:お好みで
・イタリアンパパセリ:お好みで

【作り方】
1・にんにく、鷹の爪、洗って水気をとった牡蠣に、オリーブオイルをひたひたぐらいまで入れる。
2・塩胡椒で味つけして弱火で5分ほど火を入れたら出来上がり
3・柑橘とイタリアンパセリを飾り付ければ、完成!

冬至に食べる、かぼちゃのレシピとあったかメニューをご紹介いたしました。
寒ーい冬をあったかメニューで乗り切りましょう。